今回は「家の断熱・循環」についてお話になります。
少し難しいですが、ご覧くださいませ。
家の「断熱性」と聞くと、「暖かい空気を逃がさない」という意味を想像しますが、
「冷たい空気を保つ」ということも「断熱性」のひとつです。
つまり、寒い地域だけでなく、暖かい地域の家にとっても「断熱性」は重要になります。
気密性の高い家は家の暖気や冷気を保ってくれますが、壁の薄い家は外の熱や冷気を取り込んでしまい、結果的にエネルギー効率の悪い家に。
では家の「断熱性」をあげるためには何をすれば良いのでしょうか
ポイントは「基礎」「壁」「窓」
断熱としてまず大事なのは「基礎」です。
ここをしっかり断熱していないと底冷えの原因になってしまいます。
基礎の断熱対策は、外断熱のほかに、底部にモルタルを流し込む方法などがあります。
これにより、地面や外部からの冷気を断熱することができます。
続いて「壁」の断熱です。
壁面断熱では、柱や間柱の間に高気密断熱材を充填します。
そして、室内側をポリフィルム等で覆い、外部側にはタイベックなどの防湿防水シートを貼った上に構造合板を貼り、仕上げのサイディングを貼り合わせることで断熱効果を上げていきます。
壁の断熱はイメージがしやすいかもしれませんが、バリエーションも多いため、用途に応じて選択していくのが重要ですね。
そして「窓」の断熱です。
北海道など寒い地域では、窓は3層や4層など複層ガラスになっています。
ちなみに、断熱を考えるのであれば「天窓」や「浴室」の窓はあまりおすすめしません。
結露の原因にもなるため、知識としてぜひ覚えておいてください
断熱と同じくらい、家の換気も大事
家の気密性を高め、しっかりと断熱できていたとしても、「家の中の空気の循環」が滞ると家は劣化してしまいます。
家の中で温めたり、冷やしたりした空気をいかに拡散するか。
これを叶えるために、24時間ずっと絶え間なく循環させられる全館換気が現在主流になってきています。
冷暖房を使用すると、通常は部屋の上下で温度にムラが発生するため、サーキュレーターや給排気設備などで風を送り、温度を調和できる方法を考慮すると良いでしょう。
このように、家を断熱し、気密性をあげることは、
「家のエネルギーコストを下げること」
につながります。
例えば、前項で紹介した基礎断熱による底冷え対策と全館換気を併用することで、床下と室温を同じ温度に保てるため、結果エネルギーコストを抑えることができるのです
人間と同じ、「呼吸ができる家」を作る
家の断熱(=外側)だけでなく、循環(=内側)も大事というお話をしましたが、人間に例えると、「体」と「血液」の関係に近いのかもしれません。
どんなに外見を鍛えても、血液が正しく巡らなければ人間は病気になってしまいます。
家もそれと同様、正しく機能させるためには、「断熱」「循環」の両方を大切にしてください。
家の作りについてもっと詳しく話を聞きたいという方は、
住宅建築コーディネーター協会までぜひお問合せください
【お問合せはこちら】
住宅建築コーディネーター資格にご興味のある方は、ぜひ当協会HPをご覧ください!
最後までお読みいただきありがとうございました