住宅のプロが自宅を建築!家づくりのリアルレポート①

住宅建築コーディネーターであり、工務店経営の新保さんは、先日ご自身の家を新築しました。

今回は「家づくりについてお話をしていきます。


住宅建築コーディネーターであり、工務店経営の新保さんは、先日ご自身の家を新築しました。

その経験を通じて、「住宅のプロとして」「家を建てるユーザーとして」の両方の視点で、多くの気づきがあったとのこと。

その経験を元に、家を新築する際にやった方が良いことを教えていただきましたウインク

家の完成イメージは3Dで可視化共有

新保さんはご自身が工務店のため、施工はご自身の会社で請け負います。

しかし、完成イメージは自社だけでなく、設計士や現場の作業員など、関係者には共有しておく必要があります。

そのために必要なのが、

「イメージを可視化する」

ということ。

昔は方眼紙に家の間取りを切り貼りして間取りのイメージを組み立てていましたが、現在は3Dで組み立てられるツールがあるため、簡単にイメージを共有できるのだそうです。

3Dツールでは、敷地内における建物の設置位置をはじめ、部屋の間取り、クロスの色、屋根や壁の色まで指定できます。

かなり実物に近い状態で仕上がりイメージが共有できるため、関係者の認識齟齬を防ぐことができるのですおねがい

住宅ローン減税を加味して家の省エネ性能を決める

家を建てる場合には、「家の性能」も決めておかねばなりません。

省エネ住宅が主流となっている現在、家の「省エネ性能」によって、実は住宅ローン控除の金額が変わってきます

2023年9月現在の住宅の省エネ性能に応じた借入限度額がこちらです。

①標準住宅:3,000万円
②省エネ基準適合住宅:4,000万円
③ZEH水準省エネ住宅:4,500万円

①→③の順で高性能になっていきますが、省エネ性能が上がればその分借入限度額は上がり、それに応じて控除金額も上がるという仕組みになっています。

高性能の家はその分建設費用は上がりますが、
・控除額が増える
・光熱費が下がるため維持費が下がる

というメリットがあります。

これらを天秤にかけ、どの性能を装備するかをあらかじめ決めておくと良いでしょう。

ちなみに、現在は上記の借入限度額ですが、2024年1月より設定金額が変わり、省エネ性能を装備していない標準住宅は住宅ローン減税の対象外となります。

①標準住宅:0円
②省エネ基準適合住宅:3,000万円
③ZEH水準省エネ住宅:3,500万円

ただし①については、2023年中に建築確認を受けた住宅であれば、2,000万円の借入限度額となります。

住宅ローン減税を効果的に活用するために、しっかり確認しておいてくださいニコニコ

必要事項を決めて全員で共有を

家を作る際には、いろんなことを決めて行かなくてはなりません。

上記でご紹介した内容を含め、関係者の認識を合わせるために、ぜひ必要な情報は書き出すなどして共有しておくと安心ですよ。

次回は、住宅のプロだからこそ気づいた、家を新築する際の考え方についてご紹介します!

「もっと詳しく話を聞きたい!」という方は、住宅建築コーディネーター協会までぜひお問合せくださいウインク

【お問合せはこちら】

住宅建築コーディネーター資格にご興味のある方は、ぜひ当協会HPをご覧ください!最後までお読みいただきありがとうございましたおねがい